外壁を何気なく指で触ったとき、手に白っぽい粉がついた経験はありませんか?
実はそれ、塗料が劣化してきたサインのひとつで、「チョーキング現象」と呼ばれています。
▷ チョーキングは、塗装の“老化現象”
外壁の塗料は、紫外線や雨風にさらされ続けるうちに、少しずつ劣化していきます。
その過程で、塗料の中に含まれている「樹脂(接着剤のような成分)」が分解されてしまい、
中の色の元(顔料)だけが粉状になって表面に浮き出てくるのです。
これが、指につく“白い粉”の正体です。
▷ チョーキングが出たら、塗装の防水効果が落ち始めているサイン
白い粉が出ている=外壁の表面が弱ってきている証拠。
つまり、防水性・耐久性が低下してきているという状態です。
このまま放っておくと…
・外壁が水を吸いやすくなる
・カビやコケが生えやすくなる
・ひび割れや剥がれの原因になる
といった劣化の悪化につながる恐れがあります。
⑴なぜチョーキングが起こるの?|原因は“紫外線”と“風雨”
外壁にチョーキング現象(白い粉)が出るのには、主に2つの原因があります。
☀️ 原因①|紫外線による劣化
毎日浴びている太陽の光――その中に含まれる紫外線が、外壁の塗膜(塗料の表面)にじわじわとダメージを与えます。
紫外線を浴び続けることで、塗料の中の「樹脂(つなぎの成分)」が分解され、
バラバラになった色の粒(顔料)が粉となって表面に浮き出てくるのです。
これがチョーキングの正体です。
🌧 原因②|雨や風による摩耗
風に運ばれる砂ぼこりや、雨による水滴が外壁を何度も打ちつけることで、
塗膜が少しずつ削られていきます。
この“摩耗(まもう)”が積み重なると、やがて塗料の劣化が進み、チョーキングが起きやすくなります。
🌞 特に要注意!南面・西面は劣化が進みやすい
家の中でも、太陽の光がよく当たる南側・西側の外壁は、紫外線によるダメージが特に大きいです。
同じ家の中でも、面によって劣化のスピードに差が出るのはそのためです。
✅ 早めの発見が大切!
チョーキングは「外壁塗装の防水性が落ちてきたサイン」。
放っておくと、ひび割れや雨漏りなど、さらに大きな劣化につながる恐れもあります。
気づいたときに早めにチェック&対応することで、補修費用も抑えられ、外壁を長持ちさせることができますよ。
チョーキングについてよくある質問
- Q1. チョーキングって何ですか?
- A. 外壁を手で触ったときに白い粉がつく現象を「チョーキング(白亜化)」といいます。
- Q2. チョーキングは放置しても大丈夫ですか?
- A.チョーキング自体は外壁の表面が紫外線で劣化しているサインですが、すぐに建物へ深刻な影響が出るわけではありません。ただし、放置を続けると塗膜の防水性が徐々に低下し、ひび割れや雨水の侵入などにつながる可能性があります。
👉 指で触ると白い粉がつく程度なら、しばらく様子を見ても大丈夫です。
👉 ただし、色あせやひび割れ、藻やカビの発生など“他の劣化症状”も出てきたら、塗り替えを検討するタイミングです。 - Q3. どのくらいでチョーキングは発生しますか?
- A. 一般的に施工から5〜10年ほどで発生することが多いです。
- Q4. チョーキングがある=すぐに塗り替えが必要ですか?
- A. 軽度なら緊急性は低いですが、粉がしっかり手につく状態なら点検依頼をおすすめします。
- Q5. チョーキングを防ぐ方法はありますか?
- A. 耐候性の高い塗料を選ぶことで発生を遅らせられます。定期点検も大切です。
- Q6. 自分でチョーキングを確認する方法は?
- A. 外壁を軽く手でなでてみて、白い粉がつけばチョーキングが進行しています。
⑵放置するとどうなる?|「粉っぽいだけ」と油断するとキケン!
「ちょっと白い粉がつくだけだし、見た目もそんなに変じゃないし…」
――そんなふうにチョーキングを放置してしまうのは、とても危険です。
実はこの“白い粉”は、外壁の塗装が防水機能を失ってきた証拠。
何も対処せずにそのままにしておくと、次のようなリスクがどんどん高まってしまいます。
🌀 放置による主なトラブル
🔻 防水性が落ち、雨水が外壁の中にしみ込む
→ 見えないところで外壁材が劣化していきます。
🔻 外壁材そのものが脆く(もろく)なる
→ モルタルやサイディングが傷み、剥がれ・ひび割れの原因に。
🔻 カビ・コケが発生しやすくなる
→ 湿気が溜まりやすくなり、見た目も衛生面も悪化。
🔻 最悪の場合は雨漏りに発展することも…!
→ 一度内部に水が回り始めると、柱や断熱材まで腐食してしまうケースもあります。
✅ チョーキングは「家のSOS」!
チョーキングは、見た目以上に“深刻な劣化の始まり”です。
この段階で気づいて対処できれば、大がかりな補修工事を防げる可能性が高くなります。
ちょっとした粉っぽさでも、「そろそろ塗り替え時期かな?」の合図だと思って、
早めに専門業者の点検を受けるのがおすすめです。
⑶正しい対処法は?|チョーキングを見つけたら、まずこれをチェック!
外壁にチョーキング現象(白い粉)を見つけたときは、
「すぐに塗り替えなきゃ!」と焦る前に、まずは冷静に状況を確認しましょう。
✅ ステップ①|まずは粉の出る範囲をチェック!
外壁のいくつかの場所を指でなぞって、どこまで粉が出ているか確認します。
・指につく粉がごく一部だけ → 部分的な劣化かも
・家全体の広い範囲で粉が出る → 塗膜全体が弱ってきているサイン
この「範囲のチェック」で、今後どう対応するべきかの目安がつきます。
✅ ステップ②|軽度なら“洗浄+様子見”もアリ
築年数が浅かったり、チョーキングがまだ軽い場合は、
高圧洗浄などで白い粉を洗い流すだけでも、一時的にキレイになります。
ただしこの方法は応急処置に近いもの。
表面がきれいになっても、塗膜の劣化自体は進行しているため、再発は時間の問題です。
✅ ステップ③|広範囲なら“塗り替えのタイミング”
外壁全体でチョーキングが見られるようであれば、それは「塗り替えのサイン」。
・防水性が落ちてきている
・紫外線ダメージが進んでいる
・塗膜の寿命が近づいている
といった状態なので、本格的な劣化に進む前に塗装の検討を始めましょう。
💡 迷ったら、専門業者に無料点検を!
「これは洗えば済むレベル?それとも塗装が必要?」と迷ったら、
無理に自己判断せず、信頼できる塗装業者に相談するのが安心です。
プロに見てもらうことで、外壁の状態を正確に把握し、適切な対処ができるようになりますよ。
まとめ|チョーキングは“外壁からのSOS”です
外壁を指でこすって白い粉がつく――
それが「チョーキング現象」であり、外壁からの“そろそろ塗り替えてね”というサインです。
このサインを見逃して放置してしまうと、
見た目が悪くなるだけでなく、防水性が失われて外壁そのものが傷みやすくなってしまいます。
結果的に、大掛かりな修繕工事が必要になり、費用も高くつく…というケースも少なくありません。
🏠 築10年前後のご自宅で「なんだか粉がつくな」と感じたら、要注意。
気になるようなら、まずは専門の塗装業者に無料点検を依頼してみましょう。
外壁の健康状態をプロが診断してくれるので、
安心して今後のメンテナンス計画を立てることができます。
大切なお住まいを長くキレイに保つために――
小さな変化も見逃さず、早めの対策を心がけましょう!
伊丹市を中心に、外壁塗装やその他のメンテナンスも承っています。
お住まいの塗装メンテナンスをお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください☺
無料の現地調査、お見積りや劣化診断、カラーシミュレーションもご利用いただけます!
☎️フリーダイヤル: 0120-928-463 または、
HPからのご相談もお待ちしています♪
お住まいの耐久性と美観を守るため、ペイントホームズ伊丹店が全力でサポートいたします!
伊丹市の外壁塗装・屋根塗装はこちら
塗装に関する疑問や不安を一つずつ丁寧に解消し、安心して工事を進められるようサポートしています。色選びや塗料の種類、工事期間、費用の目安など、専門的な知識をわかりやすくお伝えしながら、お客様に寄り添ったご提案を大切にしています。塗装のプロとして、お客様が納得して「これにしよう」と思えるプランを一緒に作り上げることを心がけています。