皆さんの住まわれている建物にこの様な樋を見たことはありますでしょうか?
これは “雨樋”といい、住宅に付いている付帯部分の1つです。
雨樋は屋根から流れてくる大量の雨水を受け、外壁が濡れるのを防ぎながら地面まで流し出す役割があります。
そんな雨樋も外壁や屋根と同様に劣化を起こし、最悪の場合には破損を起こしてしまうケースもございます。
今回は雨樋の破損原因をご紹介していきたいと思います。
1・経年劣化
雨樋も外壁や屋根と同じで紫外線や雨水などでダメージを受けます。特にプラスチックなどの素材で出来ている雨樋は変色やひび割れなどが起こりやすく、早く劣化を起こしてしまうことがあります。
2・外部からの衝撃
ボールや自転車などが雨樋に衝突したり、積雪が見られる地域では雪の重みで破損することもあります。安易に壊れることはありませんが、このような外部からの影響も破損の原因になりかねません。
3・落ち葉やゴミの詰まり
木が近くにある住宅などは落ち葉が雨樋に落ちることがあり、それがうまく流れず雨樋の中で詰まってしまうことがあります。詰まった落ち葉やゴミが溜まると雨水をうまく排出させることができず負担がかかり破損してしまうことがあります。
【雨樋の破損を放置するとどうなる?】
雨樋が壊れたままになっていると、思っている以上にいろいろなトラブルにつながることがあるんです。
中でも注意したいのが、雨水がうまく流れなくなること。そのまま雨が外壁をつたって流れてしまうと、外壁材がどんどん傷んで、塗装が剥がれたり劣化が早まったりしてしまいます。
さらに、隙間から水が入り込んでしまうと、お家の中の柱や断熱材にまでダメージが及ぶことも。そうなると、お家全体の耐久性にも影響が出てしまうかもしれません。
そして、湿気がこもった状態が続くと、カビやシロアリのリスクも…。シロアリに木材を食べられてしまったら、最悪の場合、大掛かりなリフォームが必要になってしまうなんてこともあります。
【雨樋のメンテナンス方法】
こういったトラブルを避けるには、やっぱり定期的なチェックやメンテナンスが大切です。
ご自身でできることとしては、「雨が降ったあと、ちゃんと水が流れているか」「ゴミや葉っぱが詰まってないか」「割れたり変形しているところがないか」などをチェックしてみましょう。
ただし、高いところに登るのはとっても危険!無理せず、専門の業者さんにお願いするのが安心ですよ。
ちなみに、最近は「落ち葉よけネット」のような便利アイテムもあります。雨樋に簡単に設置できて、詰まりを防ぐことができるので、気になる方はチェックしてみてくださいね。
【雨樋修理・交換の費用と注意点】
雨樋の修理や交換で気になるのは、やっぱり費用ですよね。
相場としては、部分的な修理で5,000円〜30,000円ほど、全体の交換となると10万円〜30万円前後が目安になります。
工事は、まず現地調査をして、どのくらい修理が必要かを見てもらうところからスタート。必要があれば足場を設置して、古い雨樋の取り外しや、新しい雨樋の取り付け、防水や塗装などを進めていきます。
小規模な修理なら半日〜1日、全体交換でも2〜3日程度で終わることが多いです。
⚠️ここでちょっと注意!
高所作業になると足場代が必要になることが多く、これが15〜25万円くらいかかるケースもあるんです。
でも、外壁塗装と一緒に工事をすることで、足場を共有できることもあり、トータル費用がぐっと抑えられることも♪
「どうせならまとめて工事したいな…」という方には、とてもおすすめですよ。
そして、実は台風や豪雨による破損であれば、火災保険の補償対象になることもあるんです!該当しそうな場合は、保険会社や業者さんに相談してみてくださいね。
【雨樋に関するよくある質問(Q&A)】
Q. 雨樋の詰まりは自分で取っても大丈夫?
A. 軽いゴミや葉っぱならOKですが、高所作業はとても危険なので、無理をせず業者にお願いするのがおすすめです。
Q. 雨樋にはどんな種類の素材がありますか?
A. 主に塩ビ製・ガルバリウム鋼板製・銅製などがあり、耐久性や見た目、価格がそれぞれ異なります。お家の雰囲気や用途に合わせて選びましょう。
Q. 雨音がうるさいと感じるけど対策はある?
A. はい、あります!雨水が一点に集中して落ちてしまうと音が大きくなるので、防音シートを使ったり、雨樋の形を変えたりすることで改善できるケースがありますよ。
【雨樋トラブルの早期発見がカギ!見逃しがちなチェックポイント】
実は、雨樋の不調って初期の段階では見逃されやすいんです。
「なんだか最近、雨の音がうるさいな…」
「外壁に雨の筋が残ってる気がする…」
こういった小さな変化が、雨樋の不具合のサインかもしれません。
特に雨の日に水が溢れていたり、ポタポタと変な場所から雨が垂れていたりしたら、それは詰まりや破損の可能性大!
早めに気付いて対処すれば、被害も費用も最小限で済みます。
さらに、雨樋の傾きが変わっていたり、接続部がズレているといったことも、よくあるトラブルの一つ。
強風や経年劣化によって、少しずつズレが生じることがあるので、で定期的に確認してみてくださいね。
【雨樋の素材ごとの特徴と選び方】
雨樋にはいくつかの素材があり、それぞれ耐久性・価格・見た目に違いがあります。
どんな素材があるか、簡単にご紹介しますね!
🟠 塩化ビニル(塩ビ)製
コストが安く、軽くて扱いやすいので一般住宅に多く使われています。
ただし、紫外線や衝撃にはやや弱く、耐久年数は10〜15年ほど。
🟠 ガルバリウム鋼板製
耐久性・防錆性に優れ、最近人気が高まっている素材です。
見た目もシャープで、モダンなお家にぴったり。
価格はやや高めですが、20年以上の耐久性<を期待できます。
🟠 銅製
高級感があり、経年変化を楽しめるのが魅力。
耐久性も非常に高いですが、価格も高めなので、こだわり派の方におすすめです。
素材選びはお家のデザインや予算、将来のメンテナンスを考慮して選ぶのがポイント。業者さんと相談しながら、最適なものを見つけてくださいね。

【最後に:雨樋もしっかりメンテナンスする時代へ】
最近では、外壁や屋根の塗装と一緒に雨樋のチェックや交換もセットで行う方が増えています。
せっかく足場を設置するなら、まとめてメンテナンスした方が断然お得ですからね♪
ちょっとした気配りや点検が、家の寿命をぐっと延ばすことにつながります。
これからも快適で安心な住まいを保つために、ぜひ雨樋にも目を向けてみてください!
【まとめ】
雨樋って、普段あまり意識しない部分かもしれませんが、実はお家を守る大切な存在なんです。
見た目がちょっと気になる…くらいで放置してしまうと、後々大変なことになってしまうかも。
「ちょっと気になるな」と思ったら、ぜひ早めに点検・メンテナンスを検討してみてくださいね。
大切なおうちを、これからも長く美しく守っていくために、雨樋にもぜひ注目してあげましょう♪
伊丹市を中心に、外壁塗装やその他のメンテナンスも承っています。
お住まいの塗装メンテナンスをお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください☺
無料の現地調査、お見積りや劣化診断、カラーシミュレーションもご利用いただけます!
☎️フリーダイヤル: 0120-928-463 または、
HPからのご相談もお待ちしています♪
お住まいの耐久性と美観を守るため、ペイントホームズ伊丹店が全力でサポートいたします!

カラーアドバイザーとして、お客様の「こんな雰囲気にしたい」というお気持ちを大切にしながら、建物のデザインや周囲の景観に合わせた色のご提案をしています。「外壁はどんな色がいいの?」そんなお悩みにも寄り添いながら、外壁塗装に関するアドバイスもわかりやすくご案内しています。色の組み合わせや今のトレンドも踏まえつつ、理想のイメージが形になるように丁寧にサポートしています。「この色にして本当によかった」と思っていただけるようなご提案を心がけています。